光学メディア 無線LAN ディスプレイ 種類

  • 光学メディアの規格

コンパクトディスク
コンパクトディスクのイメージ

コンパクトディスクは、1982年に登場した光学メディアで、レコード盤の置き換えとして主に音楽データを記録して販売するために開発されました。厚さ約1.2mmで、直径12cmのプラスチック製の円盤の形をしています。

開発段階では60分の音楽データを記録できる11.5cmと74分の音楽を記録できる12cmの2種類の規格が考案され、最終的に「ベートーヴェン交響曲第9番」が収録可能な12cmの規格が採用されました。その後に開発された光学メディアもCDとの互換性を維持するため同じ12cmのディスクとなっています。最近はあまり見かけませんがシングルCD用の8cmの規格も存在します。

後にパソコンやゲーム機用の読み取り専用メディアとしてCD-ROMが開発され、ライトワンスメディアのCD-R、リライタブルメディアのCD-RWも登場します。

DVD
DVDのイメージ

DVDはVHSビデオテープの置き換えを目指して、映像を記録するメディアとして開発されました。CD同様、パソコンのデータ記録用のDVD-ROM、ライトワンスメディアのDVD-R、リライタブルメディアのDVD-RWも存在します。書き込み用ディスクの規格を決める際に各メーカーの足並みがそろわず、DVD+RDVD+RWDVD-RAMなどの派生規格も乱立しましたが、現在はあまり見かけません。

CDが波長780nmの赤色レーザーを使用しているのに対し、DVDはより波長の短い650nmの赤色レーザーを使用しています。CDよりも溝を細かく掘ることで約7倍の4.7GBのデータを記録できるようになっています。

さらに、半透明の記録層を間に入れることで記録面を2層にすることもできます。半透明の記録層は若干データ容量が減るため、2層ディスクの容量は4.7GBの2倍の9.4GBではなく8.54GBになります。

必要に応じて裏返して使用する両面記録の規格や、DVD-RWドライブを搭載したビデオカメラなどで使用された8cmの規格もあります。

Blu-ray
Blu-rayのイメージ

2003年に地上デジタル放送が開始しハイビジョン映像が当たり前の時代になりました。SD画質の映像しか記録できないDVDに代わり、地上デジタル放送開始と同じ時期にハイビジョン映像を記録できるBlu-rayが登場します。Blu-rayディスクは1層タイプで25GB、2層タイプで50GBのデータを記録できます。

CDやDVDの赤色レーザーに対し、Blu-rayではその名の通り青色レーザーを使用しています。波長は405nmで、DVDよりも記録密度が高くなっています。

記録用のメディアとしては、ライトワンスメディアのBD-R、リライタブルメディアのBD-REが存在します。また、規格を拡張して3層以上に対応したBD XLも存在し、3層ディスクは100GB、4層ディスクは128GBのデータを記録できます。

その他の光学メディア
レーザーディスク
世界初の光学メディアはCDではなく、レーザーディスクでした。レーザーディスクは30cmの大きなディスクで、プレイヤーのサイズも巨大でした。映像を記録するためのメディアでしたが、映像圧縮技術が使われなかったため、SD画質の映像を片面に1時間しか収録できませんでした。

ゲーム機用ディスク
テレビゲーム機で使用するディスクは、CDやDVD、Blu-rayの規格をベースにしています。ただし、不正コピー防止のための独自技術が追加されているためパソコンでは読み込めないようになっています。

HD DVD
Blu-rayの登場から少し遅れて、「HD DVD」という規格のディスクも登場しました。次世代DVD規格を統一できなかった結果、家電メーカーやPCメーカー、映画会社がBlu-rayHD DVDの陣営に分かれてしまいます。最終的に、Blu-ray陣営がシェア争いに勝利し、HD DVDは短い期間で姿を消すことになります。

Ultra HD Blu-ray
Blu-rayディスクはハイビジョン動画のための規格ですが、さらに拡張して4K映像やHDR映像を収録できるようにしたのがUltra HD Blu-rayです。4K対応テレビの普及に伴い、これからUltra HD Blu-rayの映像ソフトも増えていくと思われますが、ホームシアターの世界ではamazonビデオやNetflixなどのネット配信動画でも4K映像配信が増えており、DVDやBlu-rayほどは普及しないとみられています。

引用先

https://www.rescue-center.jp/explanation/disc_media/type.html

 

無線LAN規格 通信速度(最大) 周波数帯
IEEE802.11ad 6.7Gbps 60GHz帯
IEEE802.11ac 6.9Gbps 5GHz帯
IEEE802.11n 300Mbps 2.4G帯/5GHz帯
IEEE802.11a 54Mbps 5GHz帯
IEEE802.11g 54Mbps 2.4GHz帯
IEEE802.11b 11Mbps 2.4GHz帯

このように無線LANは6種類あります

引用先

https://www.iodata.jp/product/network/info/base/kikaku.htm

 

  • ディスプレイ接続端子の規格の種類

アナログ接続の「VGA」(別名:D-Sub15ピン)

vga

VGAはアナログ式の映像出力端子。A/D変換といっていったんデジタル信号に変換されます。信号の経由は「デジタル信号→アナログ変換→デジタル信号」となるため、もとのデジタル信号のままの出力になりません。そこで歪みが生じ、デジタル出力よりも画質が悪くなります。デジタル出力が主流となった今ではマイナーとなっています。

最大出力解像度は2048×1280まで。フルHD(1920×1080)を超える2560×1600モニタへの接続には対応できません。

DVI端子【Digital Visual Interface

dvi

DVIはデジタル式の映像出力端子。デジタルなのでデータに劣化がありません。DVI端子には「DVI-D」と「DVI-I」の2タイプあります。

DVI-D

「DVI-D」はデジタル専用の端子です。DVIだけの表記がされている場合、DVI-Dというのがほとんどです。現在の主流です。
DVI-D

DVI-I

「DVI-I」はアナログ・デジタル兼用で、変換プラグを使用することでアナログ端子のモニタとつなぐことができます。
DVI-I

デュアル リンクとは

DVIおよびHDMIは、TMDS方式という方法でデジタル信号を伝送しています。この信号の伝送路をTMDSリンクといいますが、2本の伝送路を用意したものがデュアルリンクで、1本がシングルリンクです。
シングルリンクでは、解像度がWUXGA/1920×1200までの出力です。それを越える場合はパソコン側のデュアルリンク対応が必須となります。とくに搭載するグラフィックカードが対応しているか確認します。ちなみに、シングルリンクで1920×1200を越えるモニタと接続した場合、画面表示はしますが1920×1200までの表示になります。

上で、デュアルリンクとシングルリンクの端子図を出していますが、グラフィックカードのなかにはデュアルリンクの端子をしていながら、シングルリンクというのもあります。この辺は、端子だけで判断しない方がいいでしょう。
また、せっかくデュアルリンクのグラフィックカードでも、接続ケーブルがシングルリンク用だと、シングルリンクになってしまいます。

DVIケーブル
これはDVI-Dのシングルリンク用ケーブル。真ん中のピンが抜けているので判断できます。これではデュアルリンクのグラフィックカードと接続しても、シングルリンクにしかなりません。

HDMI端子 【High Definition Multimedia Interface】

HDMI
HDMI

Mini HDMI
Mini HDMI

HDMI端子は「DVI」をベースに設計されたデジタル出力規格。1本のケーブルで映像・音声・著作権保護の制御信号を転送することができます。 HDMIを小型化したMini HDMIもあります。変換プラグを使うことでどちらにも対応することもでききます。

アメリカではHDMI端子を持たないテレビは販売できないほど一般化しています。デジタル機器メーカーはHDMI規格の開発元に高い使用ライセンス料(ロイヤリティと年会費)を払わなくてはならないので、生産コストが上がってしまいます。

バージョン1.0から始まって何度もバージョンアップしています。転送速度がアップしたり、機能追加、高解像度の対応などですが、一般ユーザーが普通にディスプレイ出力する分には気にしなくても大丈夫です。ちなみに3D映像の出力にはHDMI 1.4以上となっています。

Display Port端子

ディスプレイポート
Display Port

Mini Display Port端子
Mini Display Port

Display Port端子は、DVI端子の後継として業界団体VESAが定めているディスプレイ端子。特徴はHDMIと同じで、1本のケーブルから映像・音声・制御信号をデジタル出力できます。業界では「家電分野でHDMI、パソコン分野でDisplay Port」という位置づけで普及を進めています。HDMIより小型なのがメリット。さらに小型コネクタのタイプは、Mini Display Portと呼ばれます。

DVI端子はサイズが大きいため、ノートパソコンなど小型の電子機器には搭載しづらく、より小サイズの端子として登場しました。HDMIとは違い、使用ライセンス料は発生しないので、デジタル機器メーカーは生産コストを抑えられます。

引用先

http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012display/03outconector.html